ようやく街や店に活気が戻り、人が集う機会も増えてきたような印象ですが、高山さんご自身はいかがですか。
様子を見ながらではありますが、昨年から少しずつ、誘ったり、誘われたりする機会が増えました。人に会うって、いい意味で緊張感を伴いますよね。身なりをととのえたり、メイクをしたり。こういうシャンとする感覚って気持ちいいなと思うんです。
人を自宅に招くとなったら、なおさら。すっかり家族仕様になっていた部屋を片づけたり、隅々までそうじをしたり、もてなしの席を設けることで、リフレッシュできることがたくさん。これを機に、出しっぱなしになっていた小物の収納用に、かごを新調するとかも気分が上がっていいですよね。
なるほど、もてなすことで、自分もリフレッシュできる!
気分の切り替えにおもてなしは効果てきめんだと思います。しばらく籠ってばかりの生活だったから人の招き方を忘れてしまった……というかたもいらっしゃると思うのですが、お店ではないんだし、気負いすぎなくて大丈夫。ただ、せっかくわが家に来てくれるのだから、その時間を心おきなく楽しんでもらえる用意はしておきたいなと思います。
具体的にどういった用意を?
みなさんがいらっしゃる前に植物を飾ります。たとえば秋なら、長持ちで、見た目もかわいいキク科の花や、インテリアのアクセントになる実ものなど。またテーブルまわりには、食事の匂いと混ざっても違和感のないハーブをしつらえたりも。特に気に入っているのはバジル。バジルってすごく多幸感のある匂いなんですよ。飾ったあとは食事に使ったり、お茶にしたりと無駄なく使えるし、簡単に包んでゲストの方に持って帰っていただいたりも。私は浜松のバジル農家さんからとり寄せているのですが、庭やベランダで育てているハーブをささっと飾るのも、気どりがなくて素敵だなと思います。
もちろん飾り方もわが家流で。ホームパーティーって、日常の風景の延長線上にあるものだから、花瓶が足りなければ、コップや鉢などを使ってもいいのではないでしょうか。女優であり、エッセイストでもあった高峰秀子さんの著書で「ピッチャーを花器に使っている」という記述を読んで以来、私もピッチャーを花器としてよく使うようになりました。ピッチャーって、日常ではあまり出番がないけど、“兼用できる”となると買うときのハードルがぐっと低くなる。そんなところも多用途使いの魅力かな、と思います。