日本のいいもの巡り in GINZA
※表示価格はすべて税込です。 ※画像はイメージを含みます。
会期:1月15日(水)ー21日(火)
会場:7階おりふしギャラリー
※初日昼12時開場/最終日午後5時閉場
モリオカの空気感をまとった暮らしを豊かにするモノをお届けいたします。
〈出品〉
桜雲窯(白磁器)/工房汽水(漆器)/高橋大益(南部鉄器)/滝田雄依(切絵)/旅する羊(ホームスパン)/中村工房(ホームスパン、手織り物)/Holz(オリジナルプロダクト他)
会期:1月22日(水)ー2月4日(火)
会場:7階デザインコレクション イベントスペース
※最終日午後6時閉場
岩手県二戸市浄法寺は、国産漆の最大の産地です。日本遺産に認定された、重要文化財の修復にも用いられる貴重な「浄法寺漆」。岩手県の塗師たちが仕上げた、食卓を彩る漆の器を取り揃えました。
〈出品〉
安比塗漆器工房/滴生舎/浄法寺漆器工芸企業組合
塗師:浅野奈生・佐々木暢子・玉山保男・二瓶由起子・冨士原智子・冨士原文隆・ゆうび(五十音順)
※塗師が出店できない場合がございます。
※出品商品が変更となる場合がございます。
会期:1月22日(水)ー28日(火)
会場:遊びのギャラリー1979
※初日昼12時開場/最終日午後5時閉場
<気仙沼ニッティング>「冬のいろあそび。」
気仙沼ニッティングは、東北の港町・気仙沼を拠点とする、手編み
ニットブランドです。気仙沼は、かつて遠洋漁業の漁師たちが船
上で編み物をする文化がありました。
モダンにデザインし直され、美しい色のカシミヤやウールで手編
みされたニットを、ぜひお試しください。
<IZOOMI>「IZOOMIびとん!」
昨シーズンを白黒で過ごし、色をしみじみ味わいながら作っています。やっぱり色って楽しいな。そんな思いをぎゅっとコンパクトなサイズに詰め込んで、小ぶりなバッグを揃えてみました。
“かばん”じゃなくて“ばっぐ”。気分は“びとん”。他にコートやジャケット、マフラーなどの小物もちらほらと。
IZOOMIびとんを見つけにいらしてください!
会期:1月22日(水)ー28日(火)
会場:7階テーブルジョイ
大阪堺市で600年の歴史を今に受け継ぐ、堺の刃物。
昔ながらの手打ち鋼を使用し、熟練の職人によって精巧に作られています。
ご家庭用としてはもちろんプロ使用としても多くご愛用いただいております。
各種包丁をはじめ爪切り、手芸用鋏、園芸用刃物などさまざまな商品を取り揃えております。
※会期中は、お手持ちの包丁の研ぎ直しも行っております。是非ご持参ください。(有料)
会期:1月22日(水)ー28日(火)
会場:7階京橋側下りエスカレーター前特設会場
対象売場:6階アンドスリープ、7階ライフスタイル・リビングフロア
松屋のカード各種をご利用の上、対象売場にて税込11,000円以上(合算不可)お買い上げのレシートをご呈示で暮らしの名品が当たる抽選会にご参加いただけます。
また、松屋の各種カードのWEB登録がお済みのお客様は、WEB登録画面のご呈示でさらに1回抽選にご参加いただけます。
※景品がなくなり次第終了。
〈景品の一例〉
1等 <カンディハウス>ルントオム 1名様
2等 <南部鉄器>鉄急須 6名様
会期:1月24日(金)ー29日(水)
会場:8階イベントスクエア
※初日1月24日(金)は松屋の各種カード会員様限定ご購入DAY
※1月26日(日)は午後7時30分まで、最終日午後5時閉場。
みんなでつないだ想いを、ここに。
手描きの伝統を大切にし、今に受け継ぐ砥部焼。 第40回を迎える本催事には、今年も産地から30を超える窯元の器が勢揃い。 時代とともに発展し、多様に広がる砥部の個性をお楽しみください。