• 松屋
  • 松屋セレモニーサービスのお香典返し

松屋セレモニーサービスのお香典返し

お葬式後のしきたりのご相談、名簿の整理、ご挨拶状やご返礼の準備を
細やかな心遣いで誠心誠意お手伝いさせていただきます。

松屋セレモニーサービスのお香典返しの特徴

  • 1

    弔事全般を心得た専門の係員がご対応させていただきます。

    ※東京23区内は、スタッフが訪問することもできます。その他の地区に関しては、お問い合わせください。
    ※松屋銀座、松屋浅草の店舗内でのお問い合わせ、ご注文は承れません。

  • 2

    厳選したお品物を豊富に取り揃えたカタログをご用意しております。

    ※全国送料無料の商品や、ギフトカタログなど特別ご優待商品もご用意しております。

返礼品以外にも
ご相談承ります。

  • 葬儀

    葬儀
  • 墓石・霊園

    霊園
  • 仏壇・仏具・位牌

    お仏壇・お位牌・お仏像お仏壇・お位牌・お仏像

仏事に関する様々なご相談を、
専門のスタッフが承っております。

メールでのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ:松屋 外商事業部 セレモニーサービス

TEL:0120(356)730

受付時間:午前10時-午後6時

ご葬儀の流れ、ご法要の営みについて

仏式の場合
  • ご逝去の日

    葬儀社・近親者への連絡をすませ、お通夜・告別式の準備をいたします。

  • お通夜

    近親者と親しい方々で供養いたします。

  • 告別式

    世話人・親戚・知人などの皆様に感謝の思いを込めて食事などのおもてなしをいたします。

  • お逮夜(ご逝去の日を入れて六日目)

    読経のあと精進おとしを行います。

  • 初七日忌

    近親者と親しい方々で供養いたします。

  • 忌明け法要のご準備

    ご法要の準備

    お位牌のご用意、ご法要会場の設定、ご案内の仕方、引物、お料理の手配などの準備が必要です。当セレモニーサービスでは、お位牌のご用命も承ります。

  • ご返礼の準備

    お香典帳の整理、ご返礼品のご予算、ご挨拶状の作成、お品選び。
    当セレモニーサービスでは、ご返礼好適品を豊富に取り揃えご紹介申し上げております。

  • ご返礼品の承り

    お香典返しなど、忌明けのご挨拶を承ります。

  • 忌明け法要

    五七日忌(35日目)、七七日忌(49日目)

    忌明けには、近親者のほか故人と親しかった方をお招きし、法要を営んだのち、おもてなしをするのが一般的です。

    納骨は

    墓地の価格は永代使用権の代金であり、その墓を祭る人に墓地使用権の相続が認められています。墓をたてる時期に決まりはありませんが、納骨は1年以内が望ましいので、石碑は後になっても墓地だけを求め、埋葬を済ませるとよいでしょう。墓地の購入の他に納骨堂に納めるという方法もあります。

    家でのお祭りは

    仏式は忌明け後に位牌を仏壇に祭り、神式は忌明け後に霊璽をみたま屋に祭ります。キリスト教式では写真や花を飾って祭りますが、特別の形式はありません。また、仏式では、7月のお盆の時期に盆棚をつくり、迎え火をたき先祖の霊を迎えて供養をします。

  • 百ヶ日忌

    近親者で供養するのが一般的です。

  • 新盆(初盆)

  • 一周忌

  • 三回忌(2年目)

神式の場合
  • 十日祭
    (亡くなられた日から十日目)

    仏式の初七日忌にあたり、近親者と親しい方で霊祭を行います。

  • 二十日祭(亡くなられた日から二十日目)
    三十日祭(亡くなられた日から三十日目)
    四十日祭(亡くなられた日から四十日目)

    一般的には遺族だけで霊祭を行います。

  • 五十日祭
    (亡くなられた日から五十日目)

    仏式の七七日忌にあたり、忌明けとなります。近親者のほか故人と親しかった方を招いて霊祭、おもてなし、お香典返しをするのも仏式と同様です。

キリスト教式の場合
  • 三日目・七日目

    カトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは記念式を行います。

  • 一月目(カトリック)

    近親者、親しい方を招いて教会で追悼ミサを行います。その後は教会の別室などでお茶の会を催し、故人を追悼します。ご返礼品をお届けする場合は、この日以降に行うのが通例です。

  • 一月目(プロテスタント)

    この日が、召天記念日で記念式を行います。ご返礼品をお届けする場合は、この日以降に行います。

ご返礼の方法と時期について

葬儀が一段落した後のことに、忌明けのご挨拶をいたします。このご挨拶は、葬儀の折にお世話になった方、香華を賜った方、会葬をしてくださった方などに、挨拶状を添えたお礼の品をお送りするのが習慣となっています。

返礼の時期 仏式=五七日忌(35日目)、七七日忌(49日目)の忌明け法要後。
神式=三十日祭、五十日祭を終えた後。
名簿の整理 葬儀の際の香典帳、生花・花輪・供物を賜った方の名簿をはじめ生前のお見舞い客などでお礼ができなかった方の名簿をまとめて整理し、それを基にお品物を選びます。
返礼品の選択 一般的に、お茶・紅茶・タオル・シーツ・タオルケット・毛布・石鹸、団体様にはクッキー・紅茶・コーヒーなど、日常的にお使いいただけるお品物をご用命いただいています。
最近では、先様がお品物をお選びいただける「カタログギフト」を、選ばれる方が増えています。
掛紙 仏式では「志」と書いた黒白水引き、「忌明志」「満中陰志」と書く場合もあります。
挨拶状 本来、返礼の品は一軒一軒お持ちしてご挨拶するものですが、配送を依頼する方が増えました。そのため挨拶状を添付することが一般的になっています。
挨拶状は和紙巻紙に毛筆で書いたものを封筒に入れるのが一般的ですが、洋式のカード封筒入りなども使われております。

仏事に関する様々なご相談を、
専門のスタッフが承っております。

メールでのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ:松屋 外商事業部 セレモニーサービス

TEL:0120(356)730

受付時間:午前10時-午後6時