イベントスクエア
展覧会
カルチャー/美術

追悼 生誕100年 杉岡華邨展

2013年2月28日(木) - 3月11日(月)
|
最終日17:00閉場・入場は閉場の30分前まで
現代かな書の象徴的存在で文化勲章受章の杉岡華邨は、辻本史邑から漢字書法の基本を学んだのち、尾上柴舟の下で徹底した古筆の修練を積み、柴舟歿後は日比野五鳳から造形的美意識を学びました。生涯を通じてかな書の本流を歩み、独自の書理論を作り上げ、2012年3月に98歳で亡くなる直前まで現役作家として強い創作意欲を持って作品を発表し続けました。また、源氏物語に表れた書の研究や、大阪教育大学教授として後進の指導にも努めてきました。 杉岡華邨生誕100年を記念した本展は、華邨の足跡を振り返る大回顧展です。日本芸術院賞受賞作「玉藻」、日本画家・中路融人との合作「最上川」、絶筆となった「近江京感傷」などの額、屏風、帖、巻子、着物仕立ての作品や手紙、折帖に至るまで幅広く100余点を展観し、杉岡華邨が弛まなく研鑽を続けた世界―華邨の書と人―をご紹介します。
「玉藻」昭和57年 日本芸術院 蔵
夕さらば潮みち来なむすみのえのあさかの浦にもかりてな
あみのうらにふなのりすらむをとめらが玉ものすそにしほみつらむか
[万葉集]
「最上川」1998年(平成10年) 奈良市杉岡華邨書道美術館 蔵
画・中路融人
月読ののぼるひかりのきはまりておほきくもあるかふゆもがみ川
[斎藤茂吉]
「香具山」昭和33年 奈良市杉岡華邨書道美術館 蔵
うらゝゝにてれるはるひにひばりあがりこゝろかなしもひとりしおもへば
はるのそのくれなゐにほふもゝのはなしたてるみちにいでたつをとめ
[万葉集]
「春光」昭和47年 奈良市杉岡華邨書道美術館 蔵
こゝろあてにをらばやをらむはつしもの
おきまどはせるしらぎくのはな
他 6首[百人一首]
「やまと」昭和51年 奈良市杉岡華邨書道美術館 蔵
大和はくにのまほろばたゝなづく
青垣山こもれるやまとし美し
[倭健命]
「近江京感傷」2012年(平成24年) 絶筆 奈良市杉岡華邨書道美術館 蔵
古の人にわれあれや
さざなみの
故き京をみれば悲しき
[万葉集]
プロフィール
杉岡 華邨(すぎおか かそん)
1913(大正2)年    奈良に生まれる 1934(昭和9)年    奈良師範学校本科および専攻科を卒業             辻本史邑、尾上柴舟、日比野五鳳に師事 1978(昭和53)年   「酒徳」で日展文部大臣賞受賞 1983(昭和58)年   「玉藻」で日本芸術院賞受賞 1989(平成元)年   日本芸術院会員 1995(平成7) 年    文化功労者 2000(平成12)年   文化勲章受章 2012(平成24)年   逝去

入場料
一般 高大生 中学生以下
通常 1,000円 700円 無料
通常
一般 1,000円
高大生 700円
中学生以下 無料

主催・協力
主催
朝日新聞社
協力
奈良市杉岡華邨書道美術館
【同時開催】 寧楽書展
2013年2月28日(木)-3月6日(水)最終日17:00閉場 8階イベントスクエア/入場無料 杉岡華邨門下、臨池会門人13名による、かな書作品展 ◆出品者 秋山英津子、襟立玉英、小川雪邨、尾上白邨、佐伯華水、島岡弘子、杉浦華桂、高木厚人、樽崎華祥、西野昭光、前島泉洲、山本高邨、由井孝枝(50音順)
シェアする
TOPへ戻る ポイントWEBサービス
ログイン