皆様こんにちは。デザインコレクションよりお届けいたします。
前々回掲載の『モダニズムショー』のご紹介(詳しくはこちら⇒)に引き続きまして、今回は併催のイベント『FINE GINZA MARKET(ファインギンザマーケット)』のご紹介をいたします。
FINE GINZA MARKET
2017年4月12日〈水)-17日(月)<最終日17:00閉場>
8階イベントスクエア
≪出店者≫
affordance(アフォーダンス)/ao(アオ)/神保真珠商店/kakapo(カカポ)/ホーケン化粧品/La+h(ラス)/MAITO(マイト)/松野屋/NIZYU KANO/Classic ko(クラッシクコー)/ PROOF OF GUILD(プルーフオブギルド)/tamaki niime(タマキニイメ)/TOKIIRO(トキイロ)/VISON GLASS JP(ヴィジョングラスジェーピー)/ヤマサキデザインワークス
クリエーター、クラフトマン、デザイナー、職人が提案するオリジナリティあふれる品々を集めたFINE GINZA MARKET。作り手の「ものづくり」の情熱があふれ、そこに集まる全ての人たちが思い思いに楽しみ、共感しあう、活気あふれる銀座のマーケットが期間限定で開催されます。作り手のお話を聞きながら、自分だけのお気に入りの一品を見つけてください!
今回はデザインコレクションから出店する15店のご紹介をいたします。
松野屋
松野屋
アルマイトざる 22cm 1,836円
日暮里に店舗を持ち、生活雑貨を扱う荒物雑貨問屋である松野屋。自然素材を中心とした箒・ちりとり、ザルなど、素朴でセンスのある日用品を数多く取り揃えております。
tamaki niime(タマキニイメ)
tamaki niime
チョタンスカート(綿100%) 23,760円
tamaki niimeのデザイナーである玉木新雌氏は播州織の産地、兵庫県の西脇で、自らの手で織機を使って、思い描くままにものづくりをしています。オリジナリティのあるもの、心地よいものを届けたいという想いをもち、コットンの無農薬栽培や糸染めにも取り組んでいます。
ふんわりと、やわらかな色とりどりのショールをはじめ、ウエアや小物まで、年齢も性別も越えて、誰もが自由に楽しんでいただけます。
La+h(ラス)
La+h
ストール 10,800円から
La+hは大谷敬司氏によるテキスタイルプロダクトブランド。『ミニマリズム:相反する2つのタイプの共存』をコンセプトに国内生産にこだわり上質なオリジナルプロダクトを作り続けています。
機械で生産された工業製品からハンドワークの1点物まで素材感、風合い、機能性にもこだわった春夏素材のストール、バッグは、世代を問わず色々なシチュエーションにお使いいただけます。
kakapo(カカポ)
kakapo
カナガワプリントシャツ 19,440円
世代を超え愛され、使われ続けるプロダクトをつくることを信条にデザインし、日本国内でものづくりを続けるテキスタイルブランド『kakapo』。生地を白いキャンバスととらえ、日常目にする風景や、ふとした瞬間に起きる現象を切り取りデザインしたシャツやバッグを豊富にご用意しています。
ao (アオ)
ao
藍染ギャザーカシュクールドレス 10,800円
ao は「"洗いざらし"のよさを感じるガーゼ服」を作り続けるブランドです。新潟県・糸魚川市(いといがわし)に自社の縫製工場を持ち、国内生産にこだわって安心で安全な目の行き届くものづくりを目指しています。
こちらの藍染のドレスは、一重ガーゼをたっぷりと使った肌ざわりのいい仕上がりとなっています。
Classic ko(クラシックコー)
Classic Ko
TSUBOMI CHITAN ピアス 37,800円
TSUBOMI charm ネックレス 20,520円
石川県加賀市で120年蒔絵を営む大下香仙工房から、伝統様式の枠を越え、蒔絵の現在形を創出したジュエリーブランド「Classic KO」。企画・デザイン・制作・販売まで作り手みずから形にし
ています。写真のピアス・ネックレスは、それぞれ形の異なるパールを用いたツボミ型の蒔絵チャームを施しています。
ヤマサキデザインワークス
ヤマサキデザインワークス
蚊やり器 4,320円
ヤマサキデザインワークスは、プロダクトデザイナーの山崎宏氏が、企画、デザインしたものをメーカーや、職人に製作してもらい自主ブランドを展開しています。デザインコンセプトは、「あきらめないことから生まれる少し新しい日用品」。秋の人気催事「銀座・手仕事直売所」でも大人気のブランドです。こちらの蚊やり器は、鋳物製でモダンでクラシカルなデザインとなっています。
MAITO(マイト)
MAITO
桜染め絹二重羽衣ストール(絹100% ) 21,600円
東京の下町、蔵前にお店をかまえるMAITOのコンセプトは「草木染め」「天然素材」「メイドインジャパン」。草木染めの色は、褪せたり、変化していくものですが、着込んでいくうちに身体になじんでくるやさしい風合いや色合いが生まれます。「使い手と共に歳を重ねていけるアイテムを作りたい」という想いが詰まった衣服を 数多くご紹介いたします。
TOKIIRO(トキイロ)
多肉植物に特化したアレンジを提案する近藤義展氏、近藤友美氏のブランド『TOKIIRO』。多肉植物の最大の魅力は、「季(とき)の色」を楽しむことができることです。冬は紅葉し、春は花芽をつけ、夏色を過ぎるころ秋には冬支度。そんな季(とき)を感じられるアレンジをぜひご覧になってください。
VISION GLASS JP(ヴィジョングラスジェーピー)
VISION GLASS JP
グラス 756円から
インドの理化学ガラスメーカーBOROSIL<ボロシル>社が製造するシンプルで機能的な耐熱・直火対応のVISION GLASS。 飲み物に使用する以外にも電子レンジやオーブンで調理する事も可能な用途の幅が広がるグラス全7型 をご用意しております。
直火可能な特徴を生かし、グラスのままいちごと砂糖を火にかけて即席のいちごジャムを作り、上にアイスを乗せれば、写真のサンデーができるなどたくさんのアイデアでお料理も楽しくなります!
NIZYU KANO(ニジュウカノウ)
NIZYU KANO
3wayトートバッグ 7,884円
国内の優れた素材を活かすものづくりを目指すブランド「NIZYU KANO」。シンプルで飽きのこないデザインと、愛着を持って使い続けていただけるような機能性を両立した、ロングライフな製品を コンセプトにした使いやすいリュック、バッグが人気です。写真のトートバッグは、結び目でショルダーの長さが調整できるタイプとなります。
ホーケン化粧品
ホーケン化粧品
ハニックス シェイビング(ハンドクリーム) 60g 1,944円
創業90年を伝統をもつホーケン化粧品。蜂と蜂を取り巻く環境の研究によって生まれたビタミンやミネラルを豊富に含む国産ハチミツとローヤルゼリーエキスを配合した基礎化粧品を数多く取り揃えております。ご自分用にはもちろん、ご家族、ご友人への温かみのあるちょっとしたプレゼントにも最適です。
神保真珠商店
神保真珠商店
びわ湖真珠・ネックレス(k10)12,960円から
『神保真珠商店』のびわ湖真珠は、貝を育てるのに三年、その後、真珠を巻くまでに更に三年という時間を要しています。人の手と自然の力で作り出されるびわ湖真珠は、色、形、照り、どれ一つとして同じもののない、個性的な真珠ばかりです。ぜひ一つ一つの真珠の形を見比べて、自分だけのパールを見つけてください。
PROOF OF GUILD (プルーフオブギルド)
PROOF OF GUILD
Flower Vase 花瓶 8,640円
ジュエリーとフラワーのオーダーメイドショップとしてスタートしたプルーフオブギルドは、培った技術と経験を活かしたジュエリー製作の他、異分野の作り手とともに様々なプロダクトを手がけています。「手を動かしてモノを創る。」この先もその気持ちを大切にしたいという思いから「PROOF OF GUILD / 職人の証 」というブランド名が付けられました。花瓶・リュック・キーリングなど、こだわり抜いた多様な商品をぜひご覧になってください。
affordance(アフォーダンス)
affordance
つまむミニショルダーバッグ 27,000円
affordanceは神奈川県の相模原にてバッグ・革小物の生産をしています。ちょっとしたお出かけ・通勤通学など、多様な場面で使ってくださる方が使いやすく、選んでくれるような生地・デザインのバッグです。写真のショルダーバッグは、日ごろ持ち歩きたい必要なものを収納して丁度良いサイズとなっています。
いかがでしたでしょうか。FINE GINZA MARKETにはこちらの商品だけではなく、バッグ・ストール・革小物・アクセサリー・家具など多くの商品が集まります。ぜひ4月12日(水)より、ご来店をお待ちしております!
次回はタオル・寝具売場からお届けいたします。お楽しみに!
松屋銀座リビングフェイスブックはこちら⇒
*GINZAのリビングニュース*
MODERNISM SHOW モダンデザインからポストモダンまで
現代を代表する ショップやディーラーが集い、戦後、世界各国で生まれたモダンデザインから80年代のポストモダンまでのヴィンテージ家具・陶器・ガラスを揃え、開催いたします。
会期:2017年4月12日(水)-17日(月) 最終日17:00閉場
会場:8階イベントスクエア
デザインギャラリー1953企画展「読んで欲しいデザインの本」
日本デザインコミッティーのメンバーが厳選した「読んで欲しいデザインの本」を一堂に会しました。
会期:2017年4月14日(金)まで
会場:7階デザインギャラリー