松屋銀座の歴史
松屋の沿革
- 1869年(明治2年)
- 初代古屋徳兵衛 横浜石川町に鶴屋呉服店を創業(11月3日)
- 1890年(明治23年)
- 神田鍛冶屋町今川橋松屋呉服店を買収・継承し東京進出
- 1907年(明治40年)
- 松鶴マーク
導入
今川橋松屋呉服店三階建洋風に増築、東京で初の本格的デパートメントストアに
- 1919年(大正8年)
- 「株式会社松屋鶴屋呉服店」を設立
- 1923年(大正12年)
- (関東大震災)
前年賃貸契約を締結した銀座ビルディングを含む主要店舗を焼失、店舗の一時帰休 - 1924年(大正13年)
- 商号を「株式会社松屋呉服店」と改称
- 1925年(大正14年)
- 銀座3丁目に銀座営業所(銀座本店)を開業(5月1日)
下足預かりの廃止・百貨店初カフェテリア式大食堂・ツーリストビューロー、安本亀八の活人形など。
「松屋百貨店店飾りの活人形を観るものの如し」(永井荷風『断腸亭日乗』より)
(百貨店は大衆化へ) - 1926年(大正15年)
- 本店を東京市京橋区銀座3丁目に変更
- 1929年(昭和4年)
- 銀座本店屋上に龍光不動尊安置
- 1941年(昭和16年)
- (太平洋戦争勃発)
- 1945年(昭和20年)
- (東京大空襲 敗戦)
- 1946年(昭和21年)
- GHQによりPXとして銀座本店 全面接収
銀座では和光もPXとなり、松屋の接収は7年間続いた
(日本国憲法公布) - 1948年(昭和23年)
- 商号を「株式会社松屋」に変更
- 1952年(昭和27年)
- 銀座本店接収解除
- 1953年(昭和28年)
- 全館新装オープン
- 1954年(昭和29年)
- 毎週木曜日定休開始
- 1955年(昭和30年)
- グッドデザインコーナー新設
- 1964年(昭和39年)
- 銀座本店増築オープン
(東海道新幹線開業 オリンピック東京大会) - 1978年(昭和53年)
- 新CI導入 松鶴マークから現行
マークへ
第1次リニューアルオープン(以後3次リニューアルまで)新生松屋をアピール - 1984年(昭和59年)
- 銀座開店60年「生活文化創造集団」松屋グループ企業理念へ
- 1988年(昭和63年)
- 定休日を木曜から火曜日に(「ハナモク」は流行語大賞銀賞)
- 1989年(平成元年)
- 銀座本店全面リファイン 「生活デザイン百貨店」をストアコンセプトに
創業120年 - 1997年(平成9年)
- 松屋ホームページ開設
- 1999年(平成11年)
- 創業130年 東京三菱銀行銀座通支店跡地を取得し銀座3丁目の銀座通り側が全て松屋銀座本店となる
- 2001年(平成13年)
- リニューアルグランドオープン「ファッションと情報発信の松屋」を標榜
CIを刷新 - 2006年(平成18年)
- LEDを埋め込んだ白い外壁完成
- 2007年(平成19年)
- 毎日デザイン賞特別賞受賞(松屋銀座「50年を超えるデザイン啓蒙活動」)
- 2008年(平成20年)
- 第76回毎日広告デザイン賞準部門賞受賞「ずっと、銀座らしく」
- 2009年(平成21年)
- 創業140年
- 2010年(平成22年)
- 銀座開店85年 ストアコンセプト「GINZAスペシャリティストア」
銀座インズに「プチプチ マルシェ」オープン - 2011年(平成23年)
- デザインコレクション全面リニューアル
銀座三越との初の共同イベント 「GINZA FASHION WEEK」 開催
(東日本大震災) - 2012年(平成24年)
- 屋上に百貨店初のwebラジオ放送局「ソラトニワ銀座」登場
東京ステーションホテル内に「松屋 東京丸の内」オープン - 2013年(平成25年)
- 銀座本店グランドリニューアル